このサイトでは「Googleアナリティクス」を使用し、匿名化したお客さまのご利用状況を統計的な分析に利用しています。そのためクッキーを使用しています。アクセス解析やクッキーの使用を希望されない場合は、お使いのブラウザの設定をご確認ください。収集するデータに関して詳しくは「Googleアナリティクス利用規約」のページや「Googleポリシーと規約」のページをご覧ください。
OK

建築士が沈下修正工事を相談されたら読む本

建築士が沈下修正工事を相談されたら読む本

弊社でも取り扱いしてます

曳家岡本の岡本直也さんが
昨年からの新潟での沈下修正工事を通して
建築士が知っておくべき内容を
書籍にまとめられました

建築士が沈下修正工事を相談されたら読む本

建築士が沈下修正工事を相談されたら読む本

私が携わった現場やセミナーの内容も
掲載されています

工事に携わる中で
「建築士」の立ち位置はどこか?
「建築士」の役割とは?
あいまいになりがちです

建築士、特に現場「監理」者として
依頼主と施工業者の間に立った時

依頼主の「横に立って」
施工業者の話を通訳する

「依頼主では判断できない部分を
よくよく確認し判断する」
が役目と考えています

建築士でも未知や経験の浅い事柄も
たくさんありますので
都度、調べたり確認したり
同業者の仲間に訊いたりして
裏付けを取ったりします

業者の言うことが
絶対正しいわけではありません

以前もブログに書きましたが
「住学(すがく)」という
主に住宅をメインとした勉強会に
参加していたおかげで
今回の地震の際にも
どのように沈下修正をするかなど
たいへん助けられました

現代は仕事を取り合うのではなく
情報を共有して互いにより良くなるよう
連携するフェーズ(局面)になったと
体感しています

現代を生きる建築士が
イレギュラーな災害時でも
焦らず依頼主に対応できるような
そんな一冊です

一般の方には(建築士にも)
曳家岡本口伝 構造から直す本気の住宅再生
がオススメです

構造から直す本気の住宅再生