玄関先のヒメシャラが
色付いてきました
急に冷え込んできたので
今年の紅葉も期待しています
実は10月の初め、庭に
畑の畝(うね)を作りました
畝の周りを掘った土を盛って
中には腐りかけの薪や燻炭を入れ
ビニールの代わりに
刈り取った雑草で畝をカバー
しばらく寝かせておきました

そして
11月初めの連休に子供達と
来春のためにイチゴを植えました

イチゴの間にニンニク植えて
防虫効果とニンニク収穫の
一挙両得を狙っています
無事、冬を越えられますように

このようなことを書いていると
超自然派家庭のように思われますが
全くそんなことはなく
今年の米不足騒動の中で
作物を作るのはなかなか難しいと知り
自宅で楽しめる作物づくりから
始めてみよう!となりました
イチゴは野菜ではありませんが
野菜など作物を少しでも自給できると
安心かなと思った次第です
実は
エネルギー(電気)も家庭で自給できると
リスク分散によいと思っています
今の電気エネルギーは大きな発電所で作って
遠くまで電線で運ばれています
これを各家庭や小さな地域単位で作れたら
大きな災害で分断されても
電気の被害は少なくて済みます
井戸があれば、自給した電気で
水をポンプアップできますので
あとは下水の処理をどうするか、が
一番問題になってくるのです
まずはご自宅からエネルギー自給を
考えてみませんか?





